どこまで広がる?‥腹膜透析―現状と課題―
36巻1号 2021/4/30 透析医療におけるCurrentTopics どこまで広がる?‥腹膜透析―現状と課題― 伊藤恭彦 腹膜透析,教育,ガイドライン,assisted PD,shared decision ma […]
どこまでできる?‥透析診療に遠隔医療
36巻1号 2021/4/30 透析医療におけるCurrentTopics どこまでできる?‥透析診療に遠隔医療 風間順一郎 遠隔医療,地域医療,維持血液透析,透析専門医,集約化
日本腎臓病協会の目指すところ―日本透析医会との関連性―
36巻1号 2021/4/30 トピックス 日本腎臓病協会の目指すところ―日本透析医会との関連性― 伊藤孝史 内田治仁,柏原直樹 慢性腎臓病,腎疾患対策検討会報告書,腎臓病療養指導士,Kidney Research In […]
新しい機序の慢性心不全治療薬と腎障害患者における使い方
36巻1号 2021/4/30 臨床と研究 新しい機序の慢性心不全治療薬と腎障害患者における使い方 向山政志 心腎症候群,ARNI(アンジオテンシン受容体-ネプリライシン阻害薬),SGLT2 阻害薬, MR 拮抗薬,イ […]
当院のバスキュラーアクセス(VA)治療と心機能も含めた評価
36巻1号 2021/4/30 透析医療におけるCurrentTopics 当院のバスキュラーアクセス(VA)治療と心機能も含めた評価 笹川成 シャント閉鎖術,過剰血流,血流抑制術,VA 外来紹介時必要書類
2019年度災害時情報ネットワーク活動報告および2020年度の活動計画
36巻1号 2021/4/30 医療安全対策 2019年度災害時情報ネットワーク活動報告および2020年度の活動計画 森上辰哉 岡田直人,山川智之
令和2年7月豪雨について―熊本県における対応―
36巻1号 2021/4/30 医療安全対策 令和2年7月豪雨について―熊本県における対応― 西村典史 浦田浩史,山田佳央,嶋田英敬,副島一晃, 人吉,水害,透析施設,COVID-19
透析排水管理に必要な除害施設の導入:東京都23区内を例として
36巻1号 2021/4/30 医療安全対策 透析排水管理に必要な除害施設の導入:東京都23区内を例として 峰島三千男 友雅司,中元秀友,宍戸寛治,秋澤忠男,内野順司,本間崇
どう対応する?‥多発・多様化する災害の影響
36巻1号 2021/4/30 透析医療におけるCurrentTopics どう対応する?‥多発・多様化する災害の影響 山川智之 情報共有,停電,断水,災害時情報ネットワーク,火山災害
ヘミンはCLEC-2とGPVI/FcRcを介して血小板を活性化し,横紋筋融解による急性腎障害を悪化させる
36巻1号 2021/4/30 透析医のひとりごと ヘミンはCLEC-2とGPVI/FcRcを介して血小板を活性化し,横紋筋融解による急性腎障害を悪化させる 大竹志門 大石沙織,築地長治,佐々木知幸,白井俊光,大石直輝, […]
腹膜透析患者における腹膜障害と心血管病イベント発症予測因子としての新規マーカー:Pentraxin3(PTX3)に関する研究
36巻1号 2021/4/30 公募研究助成 腹膜透析患者における腹膜障害と心血管病イベント発症予測因子としての新規マーカー:Pentraxin3(PTX3)に関する研究 神田怜生 中田純一郎,富野康日己,鈴木祐介,井尾 […]
ネフロン数とCKD―なぜ日本人に透析患者が多いのか?―
36巻1号 2021/4/30 臨床と研究 ネフロン数とCKD―なぜ日本人に透析患者が多いのか?― 坪井伸夫 ネフロン数,慢性腎臓病,低出生体重,加齢,肥満
透析患者に対する鉄含有リン吸着薬使用に関するアンケート調査
36巻1号 2021/4/30 実態調査 透析患者に対する鉄含有リン吸着薬使用に関するアンケート調査 透析患者,鉄含有リン吸着薬,鉄剤 藤森明吉,矢邦彦,米本佐代子,山本貴敏,荒川俊雄,永井博之,齊藤雅文,石井洋治,平林 […]
委員会報告「透析排水管理に必要な除害施設の導入:東京都23区内を例として」を公開するにあたって
36巻1号 2021/4/30 医療安全対策 委員会報告「透析排水管理に必要な除害施設の導入:東京都23区内を例として」を公開するにあたって 日本透析医学会学術委員会透析排水管理ワーキンググループ
透析患者において検出された悪性腫瘍の多くは透析前の時期から持ち越されている―国レベルで行われた前向き疫学研究の分析からみえた新知見―
36巻1号 2021/4/30 臨床と研究 透析患者において検出された悪性腫瘍の多くは透析前の時期から持ち越されている―国レベルで行われた前向き疫学研究の分析からみえた新知見― 海津嘉蔵 田中寧子 透析患者,悪性腫瘍,疫 […]
透析患者の心房細動治療はどこまで行うべきか
36巻1号 2021/4/30 臨床と研究 透析患者の心房細動治療はどこまで行うべきか 池上龍太郎 松原琢,三間渉 心房細動,血液透析,抗凝固療法,ワルファリン,カテーテルアブレーション
在宅血液透析管理マニュアル改訂の経緯と論点
36巻1号 2021/4/30 トピックス 在宅血液透析管理マニュアル改訂の経緯と論点 山川智之 介助者,非自己管理型在宅血液透析,適応,中止基準,有責性
新型コロナウイルス感染症対策
36巻1号 2021/4/30 透析医療におけるCurrentTopics 新型コロナウイルス感染症対策 菊地勘 SARS-CoV-2,COVID-19,ワクチン,新型コロナウイルス感染症,血液透析
どうかわる?‥腎性貧血治療
36巻1号 2021/4/30 透析医療におけるCurrentTopics どうかわる?‥腎性貧血治療 林晃正 erythropoiesis stimulating agents(ESA),目標ヘモグロビン,ESA 低 […]